<==
|
ARCS Labo | |||
<==
|
ARCS 情報室 |
ARCS References
|
==>
|
|
<==
|
ARCS References-1 |
■
|
ARCS References-3
|
==>
|
|
||||
ARCS References-2
|
||||
北海道の植生・植物誌・植物相 | ||||
北海道全域の植生 | ||||
伊藤浩司 編著 | 北海道の植生 | 1987 | 378pp | 北海道大学 図書刊行会 |
宮脇昭編 著 | 日本植生誌北海道 | 1983 | 563pp | 至文堂 |
沖津進 | 極東ロシアからみた北海道の植生地理学 | |||
沖津進 | 北方植生の生態学 | 2002 | 135-182 | 古今書院 |
北海道の過去の植生 | ||||
北海道廳第二部殖民課 | 北海道殖民地撰定報文 完 | 1891 | 405pp | 北海道廳第二部殖民課 |
北海道廳植民部拓殖課 | 北海道殖民地撰定第二・第三 報文 | 1897 | 177pp 23pp |
北海道廳植民部拓殖課 |
(上記については1986年北海道出版企画センターより復刻版)
|
||||
北海道廰産業部農産課 (館脇 操ほか) |
北海道廰種畜場真駒内の植物学的調査報告 | 1933 | 129pp | 北海道廰産業部農産課 |
星野フサ | 北海道の植生史(2) 南北海道 | |||
安田喜憲・三好教夫 編 | 日本列島植生史 | 1998 | 51-61 | 朝倉書店 |
山田悟郎 | 北海道の植生史(1) 北北海道 | |||
安田喜憲・三好教夫 編 | 日本列島植生史 | 1998 | 39-50 | 朝倉書店 |
北海道全域の植物相 | ||||
五十嵐博 編著 | 北海道帰化植物便覧 | 2001 | 195pp | 北海道野生植物研究所 |
菅原繁蔵 編 | 北海道植物銘鑑 | 1959 | 118pp | 函館植物研究会 |
地域別の植生・植物誌・植物相 | ||||
道南地方 | ||||
館脇操・柴草良悦・松下彰夫・小島覚 | 渡島駒ヶ岳の植生 | 1966 | 82pp | 日本森林植生研究会 |
乙部町 | おとべ植物ガイド 森からのおくりもの |
1998 | 136pp | 乙部町 |
道央地方 | ||||
岡本幹二 | 室蘭地方植物誌 | 1979 | 318pp | |
中居正雄 | 苫小牧の植物 | 2000 | 298pp | 苫小牧民報社 |
新版「えりもの植物」出版実行委員会編 | 新版 えりもの植物 | 1999 | 399pp | 新版「えりもの植物」出版実行委員会 えりも町教育委員会 |
桑原義晴 | 羊蹄山植物図譜 | 1996 | 238pp | 倶知安郷土研究会 |
原 松次 | 札幌の植物 | 1992 | 154pp | 北海道大学図書刊行会 |
芳賀卓監修 | 三笠市植物図鑑 | 1996 | 244pp | 三笠市教育研究所 |
道北地方 | ||||
道東地方 | ||||
横山春男 館脇 操 校閲 |
十勝植物誌 | 1951 | 168pp | 帯広営林局 (1977復刻版) |
北海道総合開発委員会事務局 | 十勝川水系林業調査報告書 | 1955 | 225pp | 北海道総合開発委員会事務局 |
(社)全国林業改良普及協会 編 | 東北海道の林業 | 1969 | 640pp | 帯広営林局 |
網走市郷土博物館 | 網走の植物 ガイドブック |
1999 | 171pp | 網走市郷土博物館 |
田中瑞穂 | 釧路の植物 釧路叢書第5巻 |
1963 | 194pp | 釧路市 |
粟野武夫 | 根室管内の植物 | 1994 | 225pp | グループ北のふるさと |
|
||||
北海道の植生の特徴を知る | ||||
新山馨 | 河畔林 | |||
崎尾均・山本福壽編 | 水辺林の生態学 | 2002 | 東京大学出版会 | |
冨士田裕子 | 湿地林 | |||
崎尾均・山本福壽編 | 水辺林の生態学 | 2002 | 92-137 | 東京大学出版会 |
高岡貞夫 | なぜ北海道の台地・丘陵地にはササ原が多いのだろうか…宗谷岬の事例から… | |||
水野一晴編 | 植生環境学−植物の生育環境の謎を解く− | 2001 | 126-134 | 古今書院 |
矢部和夫 | なぜ冷温帯の氾濫原湿原と谷湿原では湿性草原やハンノキ林の景観が異なるのか…美々湿原の例から… | |||
水野一晴編 | 植生環境学−植物の生育環境の謎を解く− | 2001 | 135-148 | 古今書院 |
林野庁 監修 | 北海道の防風、防霧林 | 1971 | 398pp | (財)水利科学研究所 |