<==
ARCS Labo
・・・
<==
ARCS情報の素
ARCS情報の素    ARCS Web Library:別館
お薦めサイト
ネットで調べているときに、「これは」と思うサイトに出会うことがあります。ひとりでほくそ笑んでいるのも、もったいないと思って紹介します。

検索日
検索の目的
お薦めページ
トップページ
07/07/26 酸性硫酸塩土壌についての文献検索時に アーバンクボタ
アーバンクボタの発行は1970年代に遡る。当時から所在は知っていたのだが、なかなか入手する機会がなかった。地形・地質・土壌についてさまざまなテーマから特集が組まれている。現在はHPからのダウンロードが可能。
=>
クボタ
「トラクターや耕耘機」のクボタ鉄工というイメージがずっと強かったのだが、農業機械から水環境・生活環境機器まで幅広い分野のメーカーである。
05/05/12 ザルツァッハをはじめとする2002年のヨーロッパの洪水に関する資料収集中に JICE REPORT
(財)国土技術研究センターの研究レポート。2002年に創刊され、2004年までに6号が発刊されている。今回探し当てた洪水のレポートだけでなく、社会資本整備に関する様々なレポートが掲載されている。すべてをPDFファイルで閲覧、ダウンロードが可能。
=>
(財)国土技術研究センター
話題の財団法人といってしまえばそれまでだが、研究成果など丁寧に公開していて好感が持てる。
04/10/11 河畔林についての文献を探し求めて Chesapeake Bay Riparian Handbook
副題として「A Guide for Estabulishing and Maintaining Riparian Forest Buffers」。アメリカ東部のチェサピーク湾に流入する河川の河畔域のRestoraitionのためのハンドブック。400数ページのハンドブックがPDF化されていて、ダウンロード可能。非常にわかりやすくまとめられている。残念ながらというか当然なのだが英語。でもお薦め。
=>
Chesapeake Bay Program
NASA
といい、このChesapeake Bay Programといい、アメリカの一流どころのHPはすばらしい。一度このような情報発信をしてみたいものだと思う。
04/05/13 昔の伐木運材方法を調べていて 忘れられた修羅
滝野公園事務所にトンネル内展示物の打ち合わせに行った際、「飛ばし線って知ってます?」と質問を受けた。その昔の架線集材の方法の一つなのだが、あいにく知らなかった。その後「修羅は?木馬(きんま)は?」と立て続けに質問。何で土木屋さんたちがこんなことを知っているのだろうと不思議な顔をしていると、種明かしをしてくれた。それがこのページである。
そういえば私の卒論は「能代川流域における伐出運材技術の発展と展開」ということだったなぁ。もうすっかり忘れている。
それにしても、このページ。かつての木材伐出方法を聞き取りからイラストに起こしわかりやすく解説してくれている。お見事!!
=>
木の情報発信基地
大阪「中川木材産業」のページ。情報発信基地と名乗るだけのことはあり、「木」に関する情報が盛りだくさん。毎月2万人以上のアクセスがあるようです。
とてもとても、全部を一気に閲覧するなんてことはできず、ちびちびと楽しませてもらっています。
04/03/24 道内の林業や森林に関する論文の検索 日本林学会北海道支部
日本林学会北海道支部論文集のタイトルがDB化されています。CSV形式なのでダウンロード後にDBソフトでの利用が容易です。ただし、論文そのものはDB化されていません。
04/03/24 道内の林業や森林に関する論文の検索 北海道立林業試験場・研究成果文献データベース(HOFLIS
北海道立林業試験場の研究職員の発表論文がすべてPDF化されていて、ダウンロードすることができます。これまでずいぶんとお世話になっています。林業や緑化関係の研究機関のDBとしては全国一なのではないかと思います。思いのほかアクセス数が少ないのは、インフォメーションが足りないのでは…。お薦めです。
=>
北海道立林業試験場
以前は「光珠内季報」なども抄録だけだったのが、PDF化されてきています。内容は充実してきています。
04/03/24 作業方法の模式図を書くことが多いのですが、建設機械まで自分で書くほどの絵心はなく、ひょっとしてネットで何とか、と思いながら検索していると…。 加藤組土建(株)建設機械イラスト集
実にいろいろな建設機械が描かれています。ブル・バックホーから海洋作業船、そして作業している人たちまで…。ファンも多いようで、一般公募のイラストまであります。利用申し込みが必要ですが、所要事項をメールに記載して申し込むと、すぐOKの返事がもらえます。
=>
加藤組土建(株)のホームページ
ホームページをつくる目的は何か、をしっかりと考えてつくられているサイトです。単なる会社案内ではなく、さまざまな情報を公開しています。「私たちは未来をクリエイトする可能性の卵です」というキャッチコピーに、思わず「うん、うん」と頷いてしまいます。お薦めです。
03/10/11 北大文学部の宮内先生の教室について調べているときに偶然見つけました。 真駒内川と地域の歴史
真駒内川は私が住んでいる地域を南北に流れている川で、地域はその谷底平野や隣接する丘陵に広がっている。ここに住んで15年になるが、まだ地域の歴史については多くを知らなかった。
この地域は、古くは土場と呼ばれ、石山軟石や木材の集積地として開拓が進んだようだ。今から30年ほど前は水田地帯で、空沼岳に登山に向かう途中、百万都市札幌にも、まだこんなのどかな風景が残っているのかと思いつつバスに乗っていた。
=>
宮内泰介のページ
北海道大学大学院文学研究科地域システム科学講座のホームページ。ひとことでいうと「環境社会学」専攻の講座。市民のための情報収集法などお役立ちページも盛りだくさん。宮内先生とは、「森林と市民を結ぶ全国の集い北海道2003」で実行委員としてご一緒している。

03/09/18 マニュアル改訂に関わった。具体的に計画を立案する場面に遭遇したため、北海道開発土木研究所のHPにアップされた道路吹雪対策マニュアルを利用することになった。 道路吹雪対策マニュアル
1990年に策定された道路吹雪対策マニュアル(案)防雪柵編と防雪林編の統合を目指して、2001年から3ヵ年に渡り検討会を実施し、改定案の検討を進めてきた。道路吹雪対策の選定手順を追加し、総合的に対策の検討ができるようになった。道路吹雪対策の基本的な考え方と進め方を記した第1編(共通編)、道路防雪林造成について記した第2編(防雪林編)、防雪柵選定と設計までを記した第3編(防雪柵編)に分かれている。積雪寒冷地の緑化関係者には必需品。
=>
(独)北海道開発土木研究所
積雪寒冷地の土木技術の研究機関。蔵書の検索、研究論文のダウンロードが可能。サーバーの回線容量が小さめなので、ダウンロードに時間がかかるのが気になるが…。
03/08/21 CD版「英辞郎」を購入後ようやくインストールした。このとき説明を見ながら「英辞郎 web」を閲覧してみると… 英辞郎
現役のプロ翻訳家や通訳者たちによってつくられた英語の辞書データベース。収録語句数110万語を超える。単純な英和・和英のみならず、文章などを入力しても応えてくれる。さっそく、「ARCS情報の素」トップページからもリンクした。
03/04/27 大きなファイルを分割しないで送るために
(滝野公園事務所で教えていただきました)
宅ふぁいる便
ちょっとした貸倉庫とでもいうのでしょうか。3人まで同じファイルを送ることができます。直接相手に送るのではなく、宅ふぁいる便にファイルを送ると、相手に通知がいきます。メールが宅ふぁいる便から届くので、指定のアドレスをクリックするとダウンロードできるというものです。相手方のサーバーでファイルの大きさに制限がかけられているとき、大変便利です。
03/03/19 都市計画法の緑地保全地区について調べているときに 電子政府の総合窓口(総務省)
法令データ提供システムのほか、審議会資料など政府が電子化しているかなりのデータにアクセス可能。
03/02/05 何気なく北海道の自然環境情報を探しているときに 湿原へようこそ
空飛ぶ技術士・岡田操さんの北海道の湿原を空から撮った写真集。ふだんアイレベルでは絶対に捉えることができない湿原の全体像が明らかになった。
昨年暮れに、前田一歩園財団の講演会で映像を見て、早くWEBにならないかと、心待ちにしていた。
03/01/09
林業政策から森林政策への転換とは何かを考えるため 森巌夫:地域づくりと森林政策
第168回 都市経営フォーラム(2001年12月19日)での講演。予定調和論的林業政策の破綻と環境財としての認識からの森林政策論を展開している。森林政策とは、基本的に山村活性化政策であるとしている。
=>
都市経営フォーラム
(株)日建設計の管理するHP。1997年の第112回以降現在に至るまでの都市経営フォーラムでの講演集.刺激的な講演者が立ち並ぶ。 お薦めです。
幸田シャーミンのEco-Intaview
広中和歌子さんとの対談
2000年12月号持続可能な森林開発に関わる話題。内容はともかく、森林資本指数(FCI=Forest Capital Index)という概念に出会う。森林資本指数を検索してもこのページしかでてこないので、詳細は不明だが…。
=> 幸田シャーミンのECO-Interview
幸田シャーミンの各界人への環境に関わるインタビュー。残念ながら,1999年9月に始まり2001年7月で終了している。
栗栖祐子:戦後の林業政策の変遷(PDF)
農林中金総合研究所:調査と情報156('99/05),3-4
第2次世界大戦終戦直後の資源造成政策から森林・林業基本法への改定までの林業政策をコンパクトにまとめている。
=> 農林中金総合研究所
分野別レポートの中に農林漁業・環境問題に関するカテゴリーがあり、その時々の話題が解説されている。